BOOK | twelvekyoto

BOOK

【BOOK】オフショア 第四号
【BOOK】オフショア 第四号
<もくじ> ■中原楽インタビュー「音響エンジニアが見るアジア、次代につなぐ現場環境」 ■愛国のヒーロー、占いにハマる。―詩から読む文天祥と占い師の交流(村田真由) ■サウナと写真の中の『テルマ&ルイーズ』たち(仲宗根香織) ■連載・第四回 台湾における市民による地下メディア実践と民主化との関係―1990年代の台湾の地下ラジオ運動を軸として もぐりのアマチュア無線「香腸族」 (和田敬) ■スリランカを巡る記憶の旅(バーヌ) ■WOOTACCインタビュー「満足できる作品をつくったら、やめます」 ■帰化、離婚、大統領選挙―インドネシア人として生きる(武部洋子) ■ミュージシャンと住民票―第四号まで発行してみてどうなのか(山本佳奈子) 表紙写真:李剣鴻(リー・ジエンホン) ロゴ・表紙デザイン:三宅 彩 <表紙は、タコ> 中国北京を拠点に活動しているギタリストで写真家の李剣鴻(Li JianHong)の写真を使わせていただきました。ギタリストとしては大友良英さんとの共演もあり、フィードバックノイズを自在に操ります。また写真家としては、中国のもっとも著名な写真ギャラリー「三影堂」での入賞歴も。 <読みどころ> 机上にとどまらない、実践者が紡ぐアジア。8本のエッセイや論考が詰まったアンソロジーです。 ■中原楽インタビュー「音響エンジニアが見るアジア、次代につなぐ現場環境」 中原楽さんは、フジロックのピラミッドガーデンやチェルフィッチュ作品で音響デザインを担当されていて、近年、特にアジアでの現場経験が多い音響技術者です。海外へ赴き舞台公演や音楽公演を行う際、文化や習慣、仕事への姿勢の違いなどと、どのように向き合っているのか。日本からのチームが日本以外のアジアで仕事をする際に陥りがちな無意識の「上から目線」についても話が及んでおります。また、世界各地の舞台業界において、まだまだ女性の存在が珍しがられるという話も。 ■村田真由「愛国のヒーロー、占いにハマる。―詩から読む文天祥と占い師の交流」 『翻訳文学紀行Ⅴ』(ことばのたび社)にも文天祥作品の訳を寄せられていた村田真由さん。オフショアでは、「現代人となーんにも変わらない」ような文天祥の一面を描き出してくださっています。こんな漢文の授業だったらよかったのに!!! ■仲宗根香織「サウナと写真の中の『テルマ&ルイーズ』たち」 沖縄と東京の2拠点で活動する写真家の仲宗根香織さん。ずいぶん前から故郷の沖縄で雑誌『las barcas』をご自身で発行されています。2023年には写真集『Tempolarity』を発行。仲宗根さんには、「那覇のサウナ」と映画『テルマ&ルイーズ』が、湯気の向こうでぼんやりと重なるエッセイを寄せていただきました♨️  ■和田敬「台湾における市民による地下メディア実践と民主化との関係―もぐりのアマチュア無線「香腸族」」 第1号から続く、和田敬さんによる論考の第4回。今回は、台湾のアマチュア無線実践者を眺めながら、台湾で実践者どうしがいかに連帯し、市民意識を醸成し、アクティビズムに至ったのかを探ります。地下で活動が発展する土壌が、台湾ではどうつくられてきたのか? 日本との比較が超!重要!です。 ■バーヌ「スリランカを巡る記憶の旅」 ZINE『ケイン樹里安にふれる』の編者であるバーヌさんには、時代を隔てたスリランカへの家族旅行、幼少期の津波災害の記憶などをベースに、スリランカ現地の社会と情勢が臨場感と緊張感をもってみえてくるエッセイを寄せていただきました。マイクロアグレッションとは何か。当事者からのメッセージも。 ■WOOTACCインタビュー「満足できる作品をつくったら、やめます」 中国と北朝鮮の境にある、中国延辺朝鮮族自治州出身の朝鮮族ラッパーWootaccへインタビューしました。キャリアはすでに四半世紀ということで、「重鎮」だけれど、中国国内でもほとんど知られていません。単刀直入に聞いた「どうしてアンダーグラウンドにいるんですか?(今の中国のラップブームなら、売れたいと思えば売れるでしょう?)」という質問への潔い回答、ぜひ読んでほしいです。 「聞き手の後日譚」として、オフショア編集長・山本による解説も。アジアの〝ラップスター〟を斬る「Sadge」という楽曲批評、そして「中国といえば漢民族」になってしまっていた自身への反省も綴っております…。 ■武部洋子「帰化、離婚、大統領選挙―インドネシア人として生きる」 『旅の指さし会話帳 インドネシア』著者であり『現代インドネシアを知るための60章』(明石書店)ではファッションやポピュラーカルチャーの部分を執筆された武部洋子さん。「ジャワのロック音楽やポップス、ファッションやカルチャーは武部さんに訊け!」というようなお方です。(そしてTwitterのユーモアにもご注目!) インドネシアに帰化されたときのエピソード(ミクシィ日記からの思い出しが含まれているのもアツい!)と、今年のインドネシア大統領選を絡めたエッセイを書いていただきました。とても勇気の出るエッセイです。 ■山本佳奈子「ミュージシャンと住民票―第四号まで発行してみてどうなのか」 編集長・発行人の私(山本)、初めてオフショアにエッセイ書かせていただきました! 10年前の那覇、ステージで聞いたミュージシャンのとある強烈な発言を起点に、沖縄を考えながら、第4号まで出してきて正直なところどうなのかを書いています。後味が少々悪いと思いますが、自分の文化的な仕事がどのように社会と交わるのか、真剣に考えていきたいです。 モノクロ 四六判 並製本 198ページ < バックナンバー> オフショア第三号 https://twelvekyoto.thebase.in/items/77897728 オフショア第二号 https://twelvekyoto.thebase.in/items/72767366 オフショア第一号 https://twelvekyoto.thebase.in/items/65579700
¥1,980
【BOOK】日本現代うつわ論2(第二版)
【BOOK】日本現代うつわ論2(第二版)
日本的表現の〈うつわ〉性に着目し、あらゆる角度から研究・記録を試みるサークルが「ゆめしか出版」。 ゆめしか出版が発行する「日本現代うつわ論」シリーズは、さまざまな視点による〈うつわ〉研究の成果が書籍としてまとめられています。 シリーズ第二弾となる『日本現代うつわ論2』では、音楽家、画家、陶芸家、華道家、デザイナーなどのロングインタビューを中心に収録。「うつわ」性をきっかけとして様々な芸術を横断できる一冊。 〈企画・編集〉青山泰文 〈ディレクション〉大槻香奈 〈デザイン〉ナツメミオ 巻頭言全文掲載ページ →https://ymskpublish.base.shop/blog/2022/11/23/115136 【目次】 ・はじめに 大槻香奈 ・ロングインタビュー world's end girlfriend ・ロングインタビュー ナツメミオ 「陶芸と絵画を繋ぐもの・稀晶石絵具の物語」 ・ロングインタビュー 山田尚俊 ・芸術鼎談 伊豆野一政×青山泰文×大槻香奈《現代には「茶ノ湯」が必要だ。》 ・論考 青山泰文 『茶の本』から読む「うつわ」的な見方 ・文通 木ノ戸久仁子×大槻香奈 ー続・石を作る者と絵を描く者ー ・ロングインタビュー 北浦朋恵 「猫と仏と仮の形見」 ・ロングインタビュー 薬指ささく 「お互いがお互いであるだけの関係性」 ・ロングインタビュー 坂爪康太郎 ・掲載者一覧 ・編集後記,奥付 サイズ:A5 プリント:オフセット(表紙フルカラー、本文モノクロ) ページ : 208P 発行:ゆめしか出版 2022年11月20日 初版第一刷発行 2024年4月22日 二版第一刷発行
¥2,000
【BOOK】日本現代うつわ論1(第二版)
【BOOK】日本現代うつわ論1(第二版)
日本的表現の〈うつわ〉性に着目し、あらゆる角度から研究・記録を試みるサークルが「ゆめしか出版」。 ゆめしか出版が発行する書籍「日本現代うつわ論」シリーズには、さまざまな視点による〈うつわ〉研究の成果がまとめられています。 『日本現代うつわ論1』では、「うつわ」的感受性を湛えた小説・詩・絵画・イラスト・立体・批評・デザイン・陶芸・写真…など、様々なジャンルの作家から大槻香奈(美術作家)がメンバーをセレクト。日本的表現の根本と未来、精神の土台を探ります。 【目次】 ・はじめに 大槻香奈 ・詩 「私の肩が濡れるとき」 文月悠光 ・小説 「蝶になった日」 ほしおさなえ ・ロングインタビュー 近未来 「自然に還る人形と魂の行方」 ・論考 「21世紀の陰翳礼讃(陶芸家・伊豆野一政)」 [文章:青山泰文]」 ・論考 「うつわ」的な見方 青山泰文 ・文通 木ノ戸久仁子×大槻香奈—石を作る者と絵を描く者— ・作家, 作品紹介 北浦朋恵 「線を通して向き合う、空虚と混沌のちかさ」 [文章:大槻香奈] ・作家, 作品紹介 Naganeo/×大槻香奈 「バグと境界の狭間で」ZOOM対話の断片的な記録  ・ロングインタビュー 七菜乃 「富士山のようにヌードを捉える」 ・作家, 作品紹介 池田はるか —メールインタビュー「カレー皿の上で話したい」 ・ロングインタビュー たま 「故郷と自然と私を作るものたち」 ・論考 「ゆるやかな変遷と繰り返される羽化 —大槻香奈作品のテーマ考察から見えてくるもの—」 ナツメミオ ・執筆者一覧 ・編集後記, 奥付 A5オフセット、208ページ、表紙フルカラー、本文モノクロ サイズ:A5 プリント:オフセット(表紙フルカラー、本文モノクロ) ページ : 208P 発行:ゆめしか出版 2021年11月23日 初版第一刷発行 2023年9月25日 二版第一刷発行
¥2,000
【BOOK】オフショア 第三号
【BOOK】オフショア 第三号
<もくじ> ■武田力インタビュー「分断を越えるための演出術――俳優と民俗芸能の経験から」聞き手・構成:山本佳奈子 ■「芸術と力 ジョグジャカルタの知」金悠進  ■「私は如何にして心配するのを止めてマレーシアの生活を楽しむようになったか」友田とん ■連載・第三回「台湾における市民による地下メディア実践と民主化との関係――1990年代の台湾の地下ラジオ運動を軸として」『巻き起こった地下ラジオ旋風』和田敬  ■聞き書き・第三回「営業のさちよさん」檀上遼  ■「プンムルと追悼――演奏を通じた加害の歴史の語りなおし」齊藤聡 ■「わたしと、中国の幾つかのこと」長嶺亮子 表紙装画:胡 沁迪(フー・チンディ) ロゴ・表紙デザイン:三宅 彩 <表紙は、タコ> 冒頭の武田力(たけだ・りき)インタビューで出てくるタコのネガティブなイメージ(=侵略者としての表象)を頭に置きつつ、以前からタコの脚を”かわいらしく”描いてきた中国杭州の版画家・胡沁迪(フー・チンディ)に、タコの木版画を提供してもらいました。 <読みどころ> 下記、編集・発行人の山本佳奈子による簡単なご紹介です。 手に取ったお客様との雑談にもぜひご活用ください! 元チェルフィッチュ俳優、演出家・民俗芸能アーカイバーの武田力インタビュー 演劇やアートの現場で活躍する武田力(たけだ・りき)のインタビューを巻頭に収録。 戦争で日本軍からの被害を大きく受けたフィリピン・マニラにて、戦争記憶にあえて触れながら『たこを焼く』という作品をつくった武田力。民俗芸能とアジア、民主主義と西洋、読めば読むほど思考の材料が出てくるような仕掛けにしています。 武田力は現在東京都現代美術館で開催中の展覧会「あ、共感とかじゃなくて。」に参加中。 山口情報芸術センター[YCAM]とのコラボ企画 インドネシアのロック音楽と政治の関係を研究する金悠進(きむ・ゆじん)に、山口市YCAMへ行ってジョグジャカルタ出身女性8名のグループ「バクダパン・フード・スタディ・グループ」による展覧会を鑑賞してもらい、批評文とは少し違う、エッセイタイプの文章を寄稿してもらいました。 オランダ統治と日本統治の時代を経て、今は開発に躍起になる国内の政治家に押さえつけられるジョグジャカルタの権力構造。(ジョコウィ大統領、むっちゃ開発してます。詳しくは、金悠進の最新著『ポピュラー音楽と現代政治—インドネシア 自立と依存の文化実践 』で。)そういった悲痛な状況が垣間見えるテクストです。インドネシアの政治や社会を全く知らなくても、読みやすく仕上がっています。 (裏話:YCAMさんよりオフショアにご提案があり、ともに考えたコラボ企画です。ちなみに、金さんの交通費&宿泊代はYCAMさんに持っていただき、原稿料はオフショアから。というわけで、まったく「バーター」ではないのです。このコラボ、結構楽しかったので、今後もコラボ相手を探していきたいです。オフショアから最適な書き手さんを派遣して、記事をつくりあげたい。) 「代わりに読む人」友田とんの、マレーシア駐在時代の記憶 「代わりに読む人」代表で、作家の友田とん。マレーシア・イポーでエンジニアをやっていらっしゃった時代のエッセイを、書き下ろしていただきました。なーんにも起こらない。けれど、どうしてこんなに掴まれるのでしょうか。圧巻のエッセイ、とにかくおすすめです。 台湾地下ラジオ連載、ついに地下ラジオの勃興の話に 連載第3回目を迎えた、ローカルメディア研究者・和田敬(わだ・たかし)による論考。ついに、台湾で地下ラジオが生まれ始めた時代の話に突入です。タクシー運転手たちの立ち上がる様子は勇気付けられます。また、聴取者参加型のCall-inスタイルの中でも、今のSNSと同様「炎上」に似たようなことはあったんですね。我々がまったく知らない、カワイイでもオイシイでもない台湾の「政治的な顔」を、深く知ることのできる連載です。 中国語圏の境界を超えてきた家族の一人の、生活史。 檀上遼(だんじょう・りょう)の聞き書き連載は、檀上さんとも近いアイデンティティを持つ女性にインタビュー。編者山本が一番衝撃だったのは、最後のお葬式のお話。お葬式って、同じアジアでも、それぞれに違いますよね。 ・関東大震災朝鮮人虐殺からの100年を目前にして 音楽ライターの齊藤聡(さいとう・あきら)が書いたのは、一般社団法人ほうせんかによる追悼式のようす。フリージャズや即興演奏と、朝鮮のプンムルが、どう、つながるのか? ほうせんかによる追悼式、今年は9/2(土)墨田区横綱町公園で開催とのことです。(発行・編集人の山本も行く予定) 中国の市井の人たちの素顔 ポロッと「日本鬼子」と笑い話で言ってしまう人。他意なく公共の場で「中国と日本、いろいろあるけどうまくやっていこうね」と言う中国の若者――。中国音楽や中国伝統劇を研究しつづける長嶺亮子(ながみね・りょうこ)は、豊富な現地調査のなかで出会ってきた、中国の人たちの素顔を引き出してくれました。ちなみに、編集・発行人山本が沖縄県在住時代にとった、長嶺亮子のインタビューはこちら。 https://www.wave-unizon.com/ymt02-201902/ モノクロ 四六判 並製本 176ページ オフショア第二号がこちら https://twelvekyoto.thebase.in/items/72767366
¥1,650
【BOOK】オフショア 第二号
【BOOK】オフショア 第二号
現在進行系のアジアを伝えるライター山本佳奈子氏が 「アジアを読む」文芸誌をして昨年に創刊した 「オフショア」の第二号が到着。 掲載内容(掲載順) ■巻頭のインタビュー 昨年末に『K-GRAPHIC INDEX』(グラフィック社、重版されたようです)を上梓したデザイナー後藤哲也に、韓国グラフィックデザインにおける西洋概念や政治性について ■フェミニスト・文筆家の依田那美紀さん(『生活の批評誌』編集長)は、 オフショア第一号に掲載した紅坂紫「シルクロード・サウンドストーム」評  →→l紅坂紫は2月に百合総合文芸誌『零号』(零号舎)にも執筆。 ■『馬馬虎虎(マーマーフーフー)』の檀上遼による聞き書き 第二回は、神戸で火鍋屋を営む中国残留孤児3世へのインタビュー。 ■Twitterでリアルな中国の良さを伝えてくれる人気アカウント(フォロワー数6,000以上!) 「昔南京にいた女」さんの書いたエッセイも秀逸。 ■今号にて執筆デビューの、渡邊順祐と石田みどり。  渡邊順祐・・・・・香港駐在時にコロナ禍と出産・育児が重なり、           父であり移民という立場から見た、香港の移民労働者たちの話を。  石田みどりは・・・マオイストの拠点といわれるネパールの僻地で医療活動を行う父の話を。 ■連載第2回、ローカルメディア研究者の和田敬による台湾「党外雑誌」についての  論考は、雑誌という場から政治を変えていくというメタ構造を思わせる展開です。 ■編集人の山本は、大友良英らとも親交が深い顔峻(Yan Jun、北京在住蘭州出身)が書いた文章(中国の一発屋歌手と消費エンタメ社会を斬るような内容)を翻訳・解説しました。 ■装丁は引き続き前号と同じくデザイナーの三宅彩。 最近よくUSやヨーロッパのバンドのビジュアルを担当している三宅さん。実は神戸出身です。 ぬらりと光るシルバーと、パキッと明るく春らしい青緑色がすばらしいコントラストです。 ■表紙イラストは、沖縄でteaというバンドのドラムや執筆、イラスト等で活動する仲村喜人。  巨大な榕樹をペン画で描いてくれました。あらゆる植物や生物が寄生し人の拠り所ともなる  榕樹は、四方八方に根を伸ばしていきます。 ■編集協力は、『愛と家事』(創元社)や『言葉の地層』(夜学舎)の著者で編集者の、  太田明日香さん。 モノクロ 四六判 並製本 176ページ オフショア 第三号はこちら https://twelvekyoto.thebase.in/items/77897728
¥1,870
【BOOK】オフショア 創刊号
【BOOK】オフショア 創刊号
2011年にライター山本佳奈子氏が一人で立ち上げたWEBメディア「Offshore」 今までの現在進行系のアジアのアーティストや ミュージシャンの活動を発信してきたオルタナティブメディアが 寄稿者を迎え、エッセイや論考、創作など、 アジアをキーワードに書かれた文芸作品等 「アジアを読む」文芸誌をして創刊! ロゴ・表紙デザインは先日、当店でもPOP-UP SHOPをしていただいた 三宅 彩さんによるもの。特色のラベンダー色が美しいです。 掲載内容(掲載順) ■エッセイ「西成、福清、小白兎」得能洋平 ■詩「40 の目」/「わたしはあなたの名前を呼べない」太田明日香 ■連載・第一回 イントロダクション 「台湾における市民による地下メディア実践と民主化との関係―  ―1990 年代の台湾の地下ラジオ運動を軸として」ローカルメディア研究者 和田 敬 ■エッセイ「BALI 〜八重山〜奄美 アッチャーアッチャー」宮里千里 ■創作「シルクロード・サンドストーム」紅坂 紫 ■聞き書き「工場の李さん」檀上 遼 ■インタビュー「dj sniff『平行的玉音軌』ができるまで――リサーチと思考、作曲の過程をトレースする」 聞き手・構成:山本佳奈子 ■エッセイ「理由のないスープ」鈴木並木 表紙イラスト:刘璐(リウ・ルー) ロゴ・表紙デザイン:三宅 彩 モノクロ 四六判 並製本 176ページ 【 山本佳奈子 / Profile 】 ライター。アジア(特に中国語圏)のメインストリームではない音 楽や、社会と強く関わりをもつ表現活動に焦点をあて、ウェブzine 「Offshore」にてインタビュー記事を執筆。不定期に発行してい る紙のzineではエッセイを書く。2015年から2017年まで那覇に 暮らし、2017年から2018年までの一年間は中国福建省福州市に て語学留学。その後また那覇に戻り、約一年間暮らす。2019年10 月より大阪市に住み、2020年11月からは神戸市に住む。尼崎市出身。 https://offshore-mcc.net
¥1,760 SOLD OUT
RISOGRAPH Super Tips 25|小田晶房 (Hand Saw Press Kyoto)
RISOGRAPH Super Tips 25|小田晶房 (Hand Saw Press Kyoto)
RISOGRAPH Super Tips 25 Hand Saw Press Kyoto 小田さんによるリソグラフチップ集。 小田さんがリソグラフで試行錯誤してきた技術や工夫を 惜しみなく詰め込んでもらってます。 こちらはリソグラフを基本を使ってプリントができる方向けの リソグラフを持ってる方や、スタジオをしている方、 中級〜のリソグラファーにおすすめです! Tips 1- 果たして今製版している版は正確な比率なのか? Tips 2- 2ドラム機におけるマスターの無駄遣いを防止 Tips 3- 網点は、線数が多いものが綺麗に出るとは限らない。 Tips 4 - 誤差拡散モードの魅力 ① Tips 5 - 誤差拡散モードの魅力 ② Tips 6 - ベタ面の濃度は、数色重ねても合計でも90%まで! Tips 7 - ベタ印刷をするときにドラムに貼りつかなくさせる方法 Tips 8 - 多色印刷時、捻れた版をピッタリ合わせる  ① Tips 9 - 多色印刷時、捻れた版をピッタリ合わせる ② Tips 10 - 多色印刷時、捻れた版をピッタリ合わせる ③ Tips 11 - 二色機仕様の場合、色の濃いインク/細かい文字は、セカンド・ドラムに! Tips 12 - リソグラフにおけるCMYK印刷① Tips 13 - リソグラフにおけるCMYK印刷② Tips 14 - 刷り順こそが色味を決める① Tips 15 - 刷り順こそが色味を決める② Tips 16 - 印刷の速度を早めることにより、濃淡を若干変えることができる Tips 17 - 刷り始めのインクを信じるな。 Tips 18 - インクの伸び、やわからかさについて Tips 19 - 紙の厚さ/大きさによって、2色刷りがズレる理由 Tips 20 - 用意された紙送り機能を十二分に使い倒そう! Tips 21 - 紙送り時にローラー跡を付けない方法① Tips 22 - 紙送り時にローラー跡を付けない方法② Tips 23 - 静電気は印刷の敵 Tips 24 - リソグラフを清掃するときに必要なもの Tips 25 - インクドラム洗浄には、灯油とパーツクリーナー サイズ:A5変形 (15 x 21 cm) カラー:リソグラフ P52 Published by map mbz-1021 Printed and Binded by Hand Saw Press Kyoto
¥1,650 SOLD OUT
twelvekyoto
京都府京都市左京区浄土寺馬場町71 ハイネストビル21号
TEL: 050-5438-7296
E-mail:info@twelvekyoto.com