-
【ARTBOOK】 “ John Heartfield ” by John Heartfield
¥2,750
ドイツのコラージュアーティストJohn Heartfieldの作品集。 反ファシズムや社会批判をテーマにした作品は パンク、ハードコアバンドのビジュアルにも使用されいます。 John Heartfield, 1891–1968 (ジョン・ハートフィールド ) ドイツ生まれのコラージュアーティストで、反ファシズムや社会批判をテーマにした作品で知られています。大胆な写真コラージュを使い、ナチスや戦争を風刺した作品は、当時の新聞や雑誌に掲載され、大きな注目を集めました。代表作には、労働者の団結を訴える「The Hand Has 5 Fingers」や、ヒトラーを風刺した「Adolf the Superman」があります。ナチスから逃れた後、東ドイツに戻り、アートと政治を結びつけた彼の作品は、今なお高い評価を受けています。興味を引くメッセージ性の強いアートは、現在のポリティカルアートにも影響を与えています。 仕様 :ハードカバー フルカラー サイズ: A4変形 216 x 304mm ページ: 48P Published by ERECT Lab.
-
【ZINE】Choice Debris by Cassidy McGinley
¥2,500
SOLD OUT
アメリカ、フィラデルフィアを拠点とするアーティスであり、 ハードコア/PUNKバンドのアートワークを手掛けるCassidy McGinley のZINE。 ゴシック、ハードコア感がミックスされた妖艶ドローイングがCOOL! リリース/装丁デザインはフランスのéd BistouriデザイナーのFelicite Landrvion. カバーがピンクとイエローの二種で内容は同じとなります。 サイズ:17.5×25.5cm フルカラー プリント:デジタルプリント ページ : P36 中綴じ製本 published by éd Bistouri
-
【ARTBOOK / Photo Book】Photobook “PUBLIC DISTURBANCE” by TEPPEI MIKI
¥3,000
A BUNCH OF HELTER-SKELTER SHOTS OF UNDERGROUND PUNK/HARDCORE A5版 モノクロ 248ページ ソフトカバー ◼️掲載バンド a sox abiuro ACCIDENTE ACUTE AIM AMBUSH ANGEL FACE ANNIHILATION TIME ASOCIAL TERROR FABRICATION BACK TO BASICS BALLADMEN BILLI BLACK AND WHITE CENTiPEDE COMMUNiCATES CONTRAST ATTITUDE CRIATURAS CROW CRUCIAL SECTION d/i/s/c/o/s DAIEI SPRAY DERITAxTERUS DISTURD DON KARNAGE DÖRAID DUSTPAN EXCEL EYESCREAM FEROCIOUS X FIRESTARTER FLASHLIGHTS FLIPOUT A.A FORESEEN FRAMTID G.A.T.E.S GAG GAUZE GEVABOW GO GROANING GROOVE HAAVA HANK WOOD AND THE HAMMERHEADS HARAM IGNITION BLOCK M ILL JOE illya JHONETU-X JUDY AND THE JERKS KALTBRUCHING ACIDEATH KLONNS KRIEGSHOG KRIMEWATCH KRUELTY L.O.T.I.O.N. LAST RIGHT BRIGADE LiFE Limited Express(Has Gone?) LOUDMOUTH LOW CARD de la Morte LOW VISION M.A.Z.E. MAD MANIAX MARTYRS MDC MILK MOONSCAPE MY SOCIETY PISSED NAKED AGGRESSION NAVEL NIGHTMARE NK6 NŌ NO NO NO NOISECONCRETE x 3CHI5 NUMBER TWO P.C.2 PITBAR PRESSURE PACT PROM RANGSTEEN RAW DISTRACTIONS REALITY CRISIS REDNECKS RIGID RULER SCREAMING MAD GEORGE SELF DECONSTRUCTION SHEER MAG SHOCKING桃色 SKITKLASS SKIZOPHRENIA SLAMMING AVOID NUTS SLANT SLIGHT SLAPPERS SMALLSPEAKER SMASH YOUR FACE SQUARE THE CIRCLE STAGNATION SUBVERSIVE RITE SUMMER OF DEATH THE BADGE 2022 THE GEROS with BAN THE LAST SURVIVORS THE REDEMPTION THE SAVAGES THE SLOWMOTIONS THE SMOG THE TITS THE TWEEZERS THE VERTIGOS THREE MINUTE MOVIE UNARM WIPES WOTZIT ZODIAK ZYANOSE サリドマイド マンホール
-
【ZINE】Debacle Path別冊2 特集:ハードコア・パンクの読書
¥550
ハードコア・パンクの出版レーベル、Gray Window Press が発行する雑誌 Debacle Path、久々の別冊第 2 号。 特集は「ハードコア・パンクの読書」として、4 本の書評と座談会でパンクと本の関係を探った。 今号の目玉は「パンク本座談会」で、今年出版された、アカデミズムから発されたいろいろと疑問の噴出する書籍、『パンクの系譜学』の問題点や恣意性を、「現場」のパンクスが自分たちの経験と照らし合わせ、他の本も含めてあれこれと語る座談会を行い、その模様を掲載。「経験の音楽」としてのパンク、ハードコアを再確認する27,000 字。 また「ハードコア・パンクの歌詞を読む」の Amebix についての新しい記事と、スウェーデンにおけるパンクとアナキズムの邂逅をスウェーデンの社会学者が論じたエッセイを翻訳掲載。 内容 ◆パンク本座談会―「現場」からの『パンクの系譜学』批判を中心にパンクと読書/『 教養としてのパンク・ロック』を読む/ プロテスト・ミュージックはパンクだけではない/ 『パンクの系譜学』を読む/『 パンクの系譜学』で書かれない「パンク」/「 Punk 展」に関連して/ パンクは清く正しく美しいのか/ 日本の「ポリティカル・パンク」には興味がない?/ 名前の呼び方、表記ゆれ、内容の誤り/ Crass の影響の“なさ”/ 二種類の「パンク学者」について/ ハードコア・パンクとフィクションの関係 ・座談会参加者: 久保景(Deformed Existence)、 黒杉研而(Deformed Existence)、Closh(Wetnap)、 Terroreye(Kaltbruching Acideath)、 鈴木智士(Gray Window Press) ◆書評 『ナース・ウィズ・ウーンド評伝 パンク育ちのシュルレアリスト・ミュージック』 平山悠著/久保景(Deformed Existence) 『現代手芸考—ものづくりの意味を問い直す』上羽陽子、山崎明子編/楠間あゆ 『蠅男』海野十三著/山路健二(EL ZINE) 『サッカーと愛国』清義明著/鈴木智士 ◆続・ハードコア・パンクの歌詞を読む Amebix/Belief /黒杉研而(Deformed Existence) ―Amebix の歌詞から、首謀者バロンの Tau Cross アルバムお蔵入り事件における「変節」を考える ◆読み物 スウェーデンでアナキズムとパンクが出会ったとき/マルクス・ルンドストロム ―創刊 100 年を超えるアナキスト紙「Brand」を元に、Ebba Grön, MOB 47, Anti-Cimex などのバンドとスウェー デンのアナキズムの関係を論じたエッセイ サイズ: A5判 モノクロ ページ : 56P 中綴じ製本
-
【ZINE /ARTBOOK】LOWBROW
¥2,000
ハードコア・パンク・ファンジン「FAST」誌のスピンオフ誌として ハードコア、パンク、メタルといったアンダーグラウンド・ミュージック、サブカルチャーと繋がりのあるイラストレーター、美術作家、漫画家、グラフィティライターをフューチャーし、インタビューと作品を掲載「Lowbrow」を創刊。 ・COSAONE/NBS ※表紙/巻頭ページに掲載 まだ日本では落書き程度でグラフィティの文化がなかった1988年の創世記からグラフィティを始め、日本では数少ない3Dレターの作品を数多く手がけ、大阪のレジェンド・グラフィティ・ライターと称される。2003年大阪アメリカ村の黒田征太郎氏による壁画、”PEACE ON EARTH”のコラボレーションとして壁画を制作。2005年には水戸美術館にて作品発表、翌年初個展開催。2007年には内田裕也氏、芥川賞作家モブノリオ氏の共著、「JOHNNY TOO BAD」にてモブノリオ氏書き下ろし作品である「ゲットーミュージック」の表紙カタカナレタータイトルを手掛け話題となる。数多くの作品を発表し、2018年には大阪・日本橋において著名な漫画家やアニメーター、イラストレーターが名を連ねる企画展「ぽんばしっ!」にグラフィティライターとしては唯一の参加。そして今年、9月京都にて個展を開催、その後阪堺電車のホームの公式壁画を手掛ける。また、一方で1994年からハードコア・バンドのシンガーとして活躍。日本のみならずアメリカ、ヨーロッパ、アジアなど数十カ国でツアー、ライヴを開催、作品も多数発表され、活動停止した現在でもレジェンドとしてシーンに影響を与えている。 ・USUGROW 1993年からハードコアやメタルのアルバムカバー、マーチャンダイズ、フライヤー等を数多く手がけたアーティスト。繊細な点描、線の強弱が生み出す迫力ある動き、余白を活かして空間を作る構成力に優れている。現在はカリグラフィを駆使し、よりアートの世界へ活躍の場を広げている。 ・Mark Desalvo 90年代から現在に至るまで、パンクシーンにおいて人気と影響力は群を抜いているNOFXのアートワークを手掛けているアーティスト。NOFXのリーダー、ファットマイクのソロ作品のアートワークやファットマイクが主宰するレーベルFAT WRECK CHORDSからリリースされた多くの作品のアートワークを手掛けている。 ・Andrei Bouzikov 2003年以降、メタル、ハードコア・シーンに多大な影響を与え続けているMUNICIPAL WASTEのアートワークを担当するアーティスト。これまで数多くのスラッシュメタル、デスメタルのジャケットを手掛けている。 ・松田光市 著名な漫画家を多数輩出、掲載されてきた伝説の漫画雑誌「ガロ」。その事実上の後継誌にあたる「アックス」に連載中のガロ系漫画家。根本敬氏に師事し、⻘林工藝舎主催 第22回アックス漫画新人賞を受賞。また漫画家としての活動をしながら、BEAMSにてスケートボード・ブランドとのコラボによる展示を開催するなど、精力的に幅広く活躍している。現在「アックス」に連載中の注目の若手漫画家だ。 ・濱口健 メタルやロックといった音楽、ポップカルチャー、サブカルチャー、巷で話題となった著名人等々の下世話なモノをモチーフに、ユーモアと皮肉との絶妙なバランスによって作品を発表し続けるイラストレーターであり美術作家。最近は個展、グループ展など数多くの展示で目にする機会が増えているが、良い意味でアンダーグラウンドを感じさせつつ「美術」の世界に衝撃を与えている。魅了させる要因は何と言っても圧倒的な画力、そして写真に迫る描写力の高さによるもの。 サイズ: A5判 フルカラー ページ :92ページ
-
【BOOK | PUNK HARDCORE】Laugh Til You Die 笑って死ねたら最高さ!by ISHIYA 著
¥3,300
ISHIYAが自身の体験をもとにシーンの30年史を綴り大ヒットを記録した 『ISHIYA私観 ジャパニーズ・ハードコア30年史』、 『右手を失くしたカリスマMASAMI伝』に続く、魂のノンフィクション第三弾! DEATH SIDE / FORWARDのボーカリストとして、世界各国でライブを行なってきた男 ISHIYAの半生は、ハードコアを愛する数多くの仲間たちとの厚い信頼に支えられたものだった。 かつては家さえもなく東京を彷徨い歩いていたパンクスが、バンドを通じて仲間たちと出会い、世界各国で精力的にライブを行うアーティストになるまでを、当事者ならではのリアルな筆致で綴った一冊。
-
【ZINE】Bored TEENAGERS | Published by Motoyoshino
¥1,650
SOLD OUT
2020年創立のPublisher Motoyoshinoより 80年代後期のPUNK、ハードコア、ノイズなど数々のバンドのフライヤーや ファンジンを掲載したZINEが入荷。 Motoyoshinoが”退屈な10代/Bored TEENAGERS ”に 自身の足で集めたコレクションを掲載。 2020年12月に原宿A STORE ROBOTで限定販売されたロックフライヤーZINE "ALTERNATIVE NOSTALGIE" の再編集版 LTD 100 copies 【フライヤー/ファンジン掲載バンド】 LIP CREAM S.O.B 町田町蔵 ロリポップ・ソニック ∈Y∋ (boredoms) ZIN-SEY etc.
-
KAZUHIRO "TRASH WORKS 1982 TO 2015 THIS IS NOT ART,THIS IS LIFE"" BOOK
¥3,300
SOLD OUT
HCK-037 80年代初頭からハードコア/PUNKをリアルタイムで過ごし、 BID'ah,LIQUID SCREEN,ex- BLOW ONE'S COOL~FIRST ALERTの ギタリストであり、それと同時に80年からのSK8やアート等の様々なライフワークから S.O.Bを初めとする国内外のハードコア/PUNKバンドのアートワークや SKULL SKATESや舞踏家麿赤児氏のイベント用に作品等の制作。 音楽のセンスはもとよりデザイン、コラージュ、イラストなど多彩な才能 でマイペースにワールドワイドな活動を続けている、KAZUHIRO IMAIの82年~現在までの 生き様の集大成を104ページに詰め込んだ永久保存版!
-
【ZINE 】072 | ““WETDREAMER” Art Zine + DEMO CD-R
¥2,000
2022年かなりの数のバンドのアートワークを手掛けた072 氏 2022年7月〜12月までの作品をまとめた新作ZINEが入荷。 今回もスリーブ仕様で、おまけのステッカーと 新録のImmortal Death Promo CD-R付の豪華版。 072 (Disturd, Immortal Death, etc.)による 前作”BIRTH OF DEATH”に続く2022年7月から12月初頭にかけて制作された作品を 一部編纂して掲載した新作アートZINE。 よりグロテスク、よりエレガントに。 ハンドメイドの禍々しい赤紙スリーブに封入。シール付き。 B5サイズ (182x257mm) モノクロ/カラー 24P (購入特典) Immortal Death Promo CD-R (新録) 初期のZINEや参加作品も在庫ございます。 【ZINE】072 | “BIRTH OF DEATH” https://twelvekyoto.thebase.in/items/64077400 【ZINE】SHATTERED HELL ZINE https://twelvekyoto.thebase.in/items/37177726 【ZINE】TREMATODA ZINE Vol.3 https://twelvekyoto.thebase.in/items/32398322
-
ZEROMAGAZINE VOLUME THREE
¥2,750
アートや音楽のカルチャーを発信するwebマガジン「ZERO MAGAZINE」より 80年代 関西PUNK / HARDCORE シーンを振り返るアートブック第三弾がリリース! 前号よりさらにボリュームアップした180ページ。 今回も貴重なインタビューや写真、フライヤーが掲載!買い逃しなく。 INTAVIEW NAOKI(COBRA.LAUGHN’NOSE.DOGFIGHT.SA) WANTANG( MOHAWKS.BAWS.etc) TOMOO&HIRO(FREEDOM) KAORU(BULL THE DOUGS) MASAAKI DEMICHI(RISING SUN) SHINTANI(RAPES) PHOTO COBRA LAUGIN’NOSE DOGFIGHT MOHAWKS BAWS FREEDOM BULL THE DOUGS RISING SUN RAPES WHY the BONES WAR PAINTED CITY INDIAN CITY INDIAN MOBS A5サイズ:14.8cm x 21cm ペーパーバック フルカラー 180P
-
【ARTBOOK / RISOGRAPH】Kazuhiro Imai|Black In Blank
¥3,600
TWELVE Publishingの新作は 80年代よりSxOxBをはじめとする名だたる 国内外のハードコア/PUNKバンドのアートワークやフライヤーを手掛け、 LIQUID SCREENのGt,SxOxBのサポートBaとして活躍する KAZUHIRO IMAI 氏の作品集 前作の"TRASH WORKS 1982 TO 2015 THIS IS NOT ART,THIS IS LIFE"" https://twelvekyoto.thebase.in/items/32398457 以降2017〜現在までの作品をまとめ とぅえるぶにリソグラフでプリント、製本まで仕上げました。 限定180部! 現在 GALLERY&CAFE SOQSOにて作品集と同タイルの SOLO EXHIBITION "BLACK IN BLANK "が8月30日まで開催中 ギャラリーよりのインタビューも必読です! https://www.soqso.jp/2022/06/02/kazuhiro-imai-2/ 最終日8月30日には 西院コズミックカプセル ハッピーアワーにて https://www.instagram.com/cosmic_happyhour/ アフターパーティーを開催 IMAI氏によるDJに合わせ、 LIQUIDSCRENN Bass / エラマサ店主 HIROYUKI INOUE Shinichi 飛² Shimomura OTHERS UNITED JAPAN の布陣で開催! 20:00〜 CHARGE FREE Limited 180 copies TWELVE Publishing 07 サイズ:A4 リソグラフ / モノクロ P66
-
【ART BOOK】ERROR|Art Book
¥2,200
SOLD OUT
サイズ:A4 ペーパーバック フルカラー P68 ERROR(BARCELONA/SPAIN) ERRORことRoberto Rodriguez は1976年スペイン北西部の都市バリャドリッドに産まれた。 10代初頭よりERRORというアーティストネームを用いて都市公共物へのグラフィティや公共美術への破壊行為を行う。 1992年、16歳で活動場所をバルセロナに移し、パンクの活動家ムーブメントに参加、レコードやファンジンのディストリビューターを始め、地元のアンダーグラウンドに根差すパンクバンドのショーをセットアップし始める。 彼は MASS MIERDA、SUKO DE NABO やDESTINO FINALといったバルセロナのハードコアバンドでもドラマーとして活躍しており、特にその中でもDESTINO FINALは欧米、メキシコ、日本でのツアーを行い、現在ではハードコアの歴史に残る最も偉大なバンドのひとつとなった。 "ERRORがタトゥーを始めたのは1998年、彼が22歳の頃。彼が手掛ける自然や動物、シンボリックスタッフにLSDの幻覚作用をリフレクトさせた作品は瞬く間に人気を集め、同年より欧州の複数国でゲストワークをスタートさせる。 現在、欧州、中南米、アジアといった世界中のタトゥースタジオでゲストワークを行っており、20年間超のキャリアの中でその数はゆうに50ヶ所を超える。" また、ERRORの活動はグラフィティやタトゥーに留まらず、近年ではフィンランドの現代美術館 KORUNDIの依頼で同建物の外壁への巨大壁画を手掛け、館内でタトゥーの公開施術を行うなど公的なアートセンターがその価値を認めるものとなっており、彼はその活動の幅を更に広げている。このアートブックは彼の20年間の歴史で残した作品より、自らが傑作と思えるものを厳選して抽出し1冊にまとめたものである。是非手に取って彼のアートに触れてほしい。彼の素晴らしいアートが多くの人の目に触れますように。 Text by Great Dance
-
【PHOTOBOOK】San Francisco|Yoshi Yubai
¥4,500
SOLD OUT
1977年〜79年にサンフランシスコにてV.Valeによって刊行された PUNKタブロイド紙「SEARCH & DESTROY」 その後、80年より出版社「RE/Sesarch」として、 システムの外にあるアンダーグラウンドカルチャーを 文化人類学の観点から捉え研究し、発信しつづけいてる。 Yoshi Yubai氏は 21歳の時に渡米し、「RE/Sesarch」に住み込み 編集者V.Vale師事する傍ら、写真家としての活動を始める。 この写真集はサンフランシスコにて 2008-2009年に撮影された184枚のストリートスナップで構成。 決してモチーフがPUNKに偏っているわけではないのに ザラツイた風合いや、モチーフの捉え方にPUNKの共通言語を感じてしまう。 同じくサンフランシスコの写真家Jim JocoyのWe're Desperateを 見ているような感覚になってしまいました。 表紙の写真は東京のPUNKバンド"WOTZIT"の 10インチの"Kiiiro"のジャケットで目にした人も多いはず。 序文は編集長V. Vale。 あとがきはCRASSのGee Vaucherと NUCLEAR WAR NOW! PRODUCTIONSのYosuke Konishiが寄稿。 Yubai氏はRE/Searchでの経験を生かし EL ZINEの"Anti Art Book Review"の連載や HIDDEN CHAMPIONにて国内外のアーティストへのインタビューの寄稿など 執筆業も行っている。 【推薦文】 “Gloomy and dark, more shadows than light, Yoshi Yubai’s images make you shiver, as if you awoke on Skid Row. Good job!”—Miron Zowner サイズ:23.5 x 16 cm モノクロ P188
-
【ARTBOOK】Sam Ryser | Welcome to Dripper World
¥5,000
ニューヨークを拠点に活動し、地元を代表するPUNKバンドとしての活動や DIYアンダーグラウンドシーンにおいて世界中のバンドのアートワークを手掛ける アーティスト SAM RYSER。自身や彼のバンドへ提供したファインアート、フライヤー、アパレル、小物などを制作した彼の全キャリアを網羅する初の作品集。 ※経年劣化により裏表紙に汚れがあります。気にされる方は購入をお控えください。 サイズ : 21.59 x 1.91 x 29.85 cm ペーパーバック フルカラー 192ページ Biography SAM RYSER サム レイザー サム レイザーはニューヨークに根差し活動を行うミュージシャン、アーティストである。彼はこれまでの人生において10年を超える歳月を、自身のCrazy Spirit、Dawn Of Humans、Murdererといった、いずれも近年のニューヨークのパンクシーンを代表するバンドでの活動と、世界のパンクバンドのためのアートワークの製作に費やしてきた。彼の手掛けた作品は、高いオリジナリティと優れた審美性を有し、DIYアンダーグラウンドシーンで強力な影響力を持つアーティストとして確固たる地位を築いてきた。2014年、彼はブルックリンの雑多な店舗が立ち並ぶ裏路地の一角に、自身のアート作品と一癖も二癖もあるジャンクな商品を取り扱うDripper Worldをオープンさせ、その地位は頂点を極め始める。Dripper Worldは開店して間もなく、サム レイザーの個性溢れるアートプロジェクトを無数に発信する拠点としてだけではなく、世界中のアーティストが製作した、アートや音楽、DIY刊行物といった世界のアンダーグラウンドで産まれた作品が届き、それらを繋ぐ場所として機能した。イリーガルな運営だったため、Dripper Worldは2018年を持って惜しまれつつ閉店となったが、オンラインのみの営業となった今も、世界に対し強い影響力を持ち続けている。彼はこれまで自身のバンドは基より、 Hank Wood and the Hammerheads、 Sheer Mag、 La URSS、 Muro、 Total Control、 Rixe、 Rakta、 Hoax、 S.H.I.T.など現行で活躍する世界の多くの人気バンドのアートワークを手掛けており、そのイマジネーションは留まることを知らない。また、Rolo Seco、Discos Sub(サンパウロ/ブラジル)、Casa Rattrap(ボゴタ/コロンビア)、Dolor Local(コルドバ/スペイン)、La Cova(バルセロナ/スペイン)、Manuel Donada(マドリード)など今も世界中の多くのギャラリーでポップアップを行う、今を生きるアーティストである。 ・Instagram ・SAM RYSER: https://www.instagram.com/dripperworld
-
SUGI / B/W SHIRO KURO SUGI'S DRAWINGS 2004-2006
¥3,300
SOLD OUT
ハードコア・イラストレーター「SUGI」氏のART BOOK第二弾!! こちらら2004-2006年までの作品をまとめた作品集となります。 制作スピードをさらに上げ鋭さを増してく作品群に圧倒される一冊!! 初回特典の特製クリアファイル&STICKERと SUGIのサイン付きとなります!! SUGI profile: 1969年生まれ。 山口県岩国市在住。 高校時代、当時のインディーズ・ブームにハマり、パンク&ハードコア音楽を聴き始める。 80年代末、幼い頃から絵を描くことが好きだったこともあり、パスヘッド、トム等に触発され、デザイン活動を開始。以来、主に広島を拠点とし、国内外のハードコア・バンドのライブ・フライヤー、レコード及びCDのジャケット、Tシャツ、ポスター等のデザインを描き続けている。日本の漫画とアニメが死ぬほど好きで、双方からの影響は計り知れない!!! 好きな言葉は、 FIGHT TO THE END OF THE WORLD!!!!!! Born 1969. Resides in Iwakuni-shi, Yamaguchi prefecture. Started listening to punk & hardcore music in high school period when indies music was a trend. The fact that he loved drawing from his youth and the inspiration of PUSHEAD & TOM lead to his start of design activities in the late 80’s. Since then, he has been mainly based in Hiroshima, continues to draw designs likes of hardcore band gig flyers, records, CD album covers, T-shirts & posters etc. The influence he received from both favorite Japanese cartoons & animations are immeasurable. Favorite word: FIGHT TO THE END OF THE WORLD!!!!! 以下レーベルINFO転載 BLOODSUCKER史上初のリリースとなった画集「B/W SHIROKURO」で、その類まれなる画力と世界観で観る者を圧倒したSUGIが3年半ぶりに放つ画集第二弾!! 前作は極初期1989年~2003年までのイラストを厳選したベストセレクション集だが今回は2004年~2006年に描かれたほぼ全作品を網羅!! 初期と現在のスギを結ぶリンク的な作品群はこの時期でしか表せない画風の魅力に満ち溢れている!白と黒を基調とした点描を基盤にカラー作品も増え、アーティスト「SUGI」の新たな試み、成長、葛藤が垣間見えるのもこの時期ならでは! イラスト中心であった前作に対して、今作はイラストに纏わるSUGI自身の回想や、イラストに関わった人達のコメント、コラムなどを掲載し、読み物としてもがっつり楽しめる内容になっており、未発表作品も多数収録されてます!! 表紙はこの画集に収録されたものを新たなる表現で描き上げた新作であります!! 全102P初回発行1000部!!
-
SUGI / B/W SHIRO KURO SUGI'S DRAWINGS 1989-2003
¥3,300
SOLD OUT
ハードコア・イラストレーター「SUGI」氏の 1989-2003年までの作品をまとめたART BOOKになります!! 緻密さと力強さが生み出す、黒と白の重厚な作品のオンパレード!!!! カラー作品を含む見応えありの一冊です。 SUGI profile: 1969年生まれ。 山口県岩国市在住。 高校時代、当時のインディーズ・ブームにハマり、パンク&ハードコア音楽を聴き始める。 80年代末、幼い頃から絵を描くことが好きだったこともあり、パスヘッド、トム等に触発され、デザイン活動を開始。以来、主に広島を拠点とし、国内外のハードコア・バンドのライブ・フライヤー、レコード及びCDのジャケット、Tシャツ、ポスター等のデザインを描き続けている。日本の漫画とアニメが死ぬほど好きで、双方からの影響は計り知れない!!! 好きな言葉は、 FIGHT TO THE END OF THE WORLD!!!!!! Born 1969. Resides in Iwakuni-shi, Yamaguchi prefecture. Started listening to punk & hardcore music in high school period when indies music was a trend. The fact that he loved drawing from his youth and the inspiration of PUSHEAD & TOM lead to his start of design activities in the late 80’s. Since then, he has been mainly based in Hiroshima, continues to draw designs likes of hardcore band gig flyers, records, CD album covers, T-shirts & posters etc. The influence he received from both favorite Japanese cartoons & animations are immeasurable. Favorite word: FIGHT TO THE END OF THE WORLD!!!!! 以下レーベルINFO転載 BLOODSUCKER史上初のリリースとなる画集は世界を代表するハードコア・イラストレーター「SUGI」のART BOOK!! SUGIとBLOODSUCKERのオーナーであるGuyが初めて出会った超初期の1989年の作品から国内~世界へその凄まじいまでのスキルと世界観を遺憾なく発揮し、多くのハードコアバンドの作品を手がけていく2003年までの作品を厳選して収録!!未発表作品も多数収録!! 彼の特徴でもある点描を多用した画風以前の彼の作品も一見の価値あり!!緻密かつ繊細なタッチと大胆な構図、そして白と黒を中心に見事なまでに表現されたSUGI WORLDをご堪能あれ!!なお、表紙はこの画集のために書き下ろした新作!! 全100P予定!! 初回発行1000部!!先着特典あり!!
-
【ART BOOK】THE ART DEMON | IMAGINATION OF THE DARKNESS
¥2,500
SOLD OUT
大阪 HARDCORE BAND Technocracy、Midnight Resurrector、 V.A AMEBIX JAPAN や ACOSTIX のLP 等、 多くのジャケットやフライヤーなどのアートワークを多く手掛ける THE ART DEMON ( a.k.a TKKR THE ART DEMON ) の集大成的作品集を自主リリース! 2004 年ころより 2022 年まで、コロナ禍で制作された新作を含む全 58 ページ サイズ:A4 サイズ(背表紙 幅 6mm) ページ:P58 オールカラー 限定 250 部 THE ART DEMON (SAVAGE SUPPORT/ZENTERPRISE MAGAZINE) PROFILE: SMASH YOUR FACE、FIRST ALERT、RAZORS EDGE などの音源用の写真などを撮っているフォトグラファーだったが、一時期ロンドンに身を潜める。その頃から絵を描き始め、「自由戦士」関係や山口大介氏関係 (Technocracy/Midnight Resurrector) の作品を多く手がける。近年、スケートボーダーの JAHI と共にスケートボードとアートと音楽の Zine、ZENTERPRISE MAGAZINE の制作を続けている。映像も手がけるなどマルチクリエーターである。
-
【BOOK | PUNK HARDCORE】右手を失くしたカリスマ MASAMI伝 by ISHIYA 著
¥2,750
SOLD OUT
『ISHIYA私観 ジャパニーズ・ハードコア30年史』の大反響を受けて、待望の番外編が登場! ジャパニーズ・ハードコアの歴史において、圧倒的なカリスマ性を誇り、いまなお語り継がれる片手のパンクス、MASAMI。 THE TRASH、GHOUL、BAD LOTS、MASAMI & L.O.X、SQWADでボーカリストを務め、1992年に34歳の若さでこの世を去ったMASAMIとは、いったいどんな人物だったのか? 『ISHIYA私観 ジャパニーズ・ハードコア30年史』の著者であり、MASAMIから多大なる影響を受けたFORWARD/DEATH SIDEのボーカリスト・ISHIYAが、遺族や関係者へのインタビューを通してその人物像を浮かび上がらせるーー真のパンクスの生き様を伝える、魂のノンフィクション! MASAMIと親しかった甲本ヒロト(ザ・クロマニヨンズ)、YOSHIKI(X JAPAN)が思い出を語ったスペシャルインタビューを収録しているほか、"流しの写真屋"と呼ばれた故・渡辺克巳氏による作品をはじめとした貴重な写真も多数掲載。表紙イラストは浅野忠信が担当。
-
【ARTBOOK/PUNK HARDCORE】“CHIRASHI” – Tokyo Punk & New Wave ’78-80s
¥4,290
SOLD OUT
1978〜1984年に掛けて東京ROCKERのシーンを中心とした Punk & New Waveのライブフライヤー集。 有名なものから、初見のものまで電話帳の厚みで見応え十分。 後半にハードコアバンドの名前も登場し、シーンの移り変わりを見ることができます。 これはすごい仕事です!歴史にのこる一冊なのでお買い逃しなく! A4サイズ ペーパーバック モノクロ(一部フルカラー) 480P label Information 1978年からのパンク・ロック~ニュー・ウェイヴの隆盛。その大きな波を、「チラシ」という紙媒体が支えていた。バンドはチラシによって情報を届け、チラシによって人は集まり、バンドと人は共に燃え、そして、チラシは文字通りに「散らされて」いった。 1978年の「東京ロッカーズ」からの音楽シーンを彩った「チラシ」を集大成。チラシから見るアンダーグラウンド・ミュージック・ヒストリー。 チラシが収録されたバンド、イヴェントの一部: 東京ROCKERS / FRICTION / LIZARD / MIRRORS / S-KEN / パンク仕掛け99% / THE STALIN / THE STAR CLUB / じゃがたら / ZELDA / NON BAND / GOZIRA RECORDS / 裸のラリーズ / NYLON 100% / 海賊艇K / ELECTRIC CIRCUIT / 吉野大作 and PROSTITUTE / AUTO-MOD / TELEGRAPH RECORDS / FOOLS / 法定伝染GIG / チフス / 無差別GIG / PABLO PICASSO / MODS MAYDAY’81 / EMOTIONAL MARKET / ADK DAY / 消毒GIG / GAUZE / CHANCE OPERATION / E.D.P.S. / 天国注射の昼 etc…
-
ZEROMAGAZINE VOLUME TWO
¥2,500
SOLD OUT
アートや音楽のカルチャーを発信するwebマガジン「ZERO MAGAZINE」より 80年代 関西PUNK / HARDCORE シーンを振り返るアートブック第二弾がリリース! 今回はページも増量しレジェンドのインタビューと写真中心に掲載! お買い逃しなく! インタビュー/ CHERRY 『 ZOUO : DANCE MACABRE : S.H.I 』 OKINO『 ZOUO : COBRA 』 SEKI『 BONES : SxOxB 』 NAOTO『 SxOxB : RFD 』 KATSUMI『 OUTO : CITYINDIAN 』 NAKATANI『 CRACKER JACKS 』 TOMBI 『 HUMPTY DUMPTY 』 TOM (フライヤー、ジャケットなど多数掲載) A5サイズ:14.8cm x 21cm ペーパーバック フルカラー 130P
-
ZERO MAGAZINE VOLUME ONE
¥2,750
SOLD OUT
アートや音楽のカルチャーを発信するwebマガジン「ZERO MAGAZINE」より 80年代 関西PUNK / HARDCORE シーンを振り返る貴重な写真、 フライヤーが掲載のアートブック第一弾がリリース! お買い逃しなく! 掲載バンド ZOUO COBRA BONES MOHAWKS FREEDOM OUTO SxOxB GREED CRACKER JACKS BULL THE DOUGS RISING SUN HUMPTY DUMPTY CONTRA CLOCK WISE A5サイズ:14.8cm x 21cm ペーパーバック フルカラー 100P
-
【ARTBOOK】 Penny Rimbaud (CRASS founder) interviewed by V. Vale
¥2,000
SOLD OUT
RE/Sesarch V.Valeによる パンクバンドCRASSのリーダー PENNY RIMBAUDへのインタビュー本 ※内容は英語となります。 RE/Sesarch Publications 1977年〜79年にサンフランシスコにてV.Valeによって刊行された PUNKタブロイド紙「SEARCH & DESTROY」 その後、80年より出版社「RE/Sesarch」として、 システムの外にあるアンダーグラウンドカルチャーを 文化人類学の観点から捉え研究し、発信しつづけいてる。 サイズ:15 x 10.2 cm モノクロ P184
-
【ARTBOOK】À L’ARRACHE|Lyon 1980-2020 Portraits & récits de la scène musicale underground
¥3,900
SOLD OUT
フランスの中で、 数十年も前からアンダーグラウンドミュージック、D.I.Yシーンの活動が活発な街リヨン。 1980年から2020年までのシーンをまとめたアーカイブ本。 キーパーソンのインタビューや、 シーンのおいて重要なレコード店"Dangerhouse Recordstor"の話、 ZINEのレビュー、街の地図など フライヤー、写真も満載。P336で見応えありの一冊。 装丁デザインもイカシテます! サイズ:26 x 18 cm モノクロ P336
-
【ARTBOOK】V. Vale | Underground Living
¥5,600
SOLD OUT
サイズ:28 x 21 cm フルカラー P86